【VSCode】Edit CSVの『使い方』や『特徴』などをわかりやすく解説!

CSVファイルを扱うとき、直接テキストとして編集すると

  • どの値がどの列かわかりにくい
  • カンマの位置を間違えて編集ミスが起きやすい

と感じたことはありませんか?

そんなときに便利なのが、Visual Studio Code(VSCode)の拡張機能「Edit CSV」です。

この記事では『Edit CSV』について、以下の内容を図を用いてわかりやすく解説します。

  • Edit CSVとは?
  • VSCodeに拡張機能「Edit CSV」をインストールする方法
  • 表形式でCSVを編集する方法
  • Edit CSVの便利な機能
  • 「Edit CSV」と「Rainbow CSV」の違い

Edit CSVとは?

Edit CSVは、VSCode上でCSVファイルをExcelのような表形式で編集できる拡張機能です。

まずは、何も拡張機能を入れていない状態でCSVを開いてみましょう。

Edit CSVとは? (何も拡張機能を入れていない状態)

何も拡張機能を入れていないと、単なるテキストとして表示されてしまいます。しかし、Edit CSVをインストールして「Edit CSV」で開くと、以下のように表形式で表示されるようになります。

Edit CSVとは? (Edit CSVをインストールした状態)

各列がきれいに整列して見やすいですし、各セルをクリックして編集できるようになります。ExcelライクなUIで、VSCode上でそのまま快適に編集できるのが魅力です。

VSCodeに拡張機能「Edit CSV」をインストールする方法

VSCodeで拡張機能「Edit CSV」をインストールする手順は以下となっています。

ステップ

  • Visual Studio Codeを起動する
  • ウィンドウ左側にある「Extensions(拡張機能)」のアイコンをクリックする
  • Extensions の検索ボックスに「Edit CSV」と入力する
  • 「インストール」をクリックする

ではこれから、上記の手順について順番に説明します。

step
1
Visual Studio Codeを起動する

VSCodeを起動します。

VSCodeに拡張機能「Edit CSV」をインストールする方法01

step
2
ウィンドウ左側にある「Extensions(拡張機能)」のアイコンをクリックする

ウィンドウ左側のアクティブバーにある「Extensions(拡張機能)」のアイコン(四角が重なっているアイコン)をクリックします。

VSCodeに拡張機能「Edit CSV」をインストールする方法02

step
3
Extensions の検索ボックスに「Edit CSV」と入力する

Extensions の検索ボックスが表示されます。

検索ボックスに「Edit CSV」と入力して、表示された拡張機能の候補の中から「Edit CSV」をクリックします。

VSCodeに拡張機能「Edit CSV」をインストールする方法03

step
4
「インストール」をクリックする

拡張機能「Edit CSV」に関する画面が開いたら、「インストール」ボタンをクリックします。

VSCodeに拡張機能「Edit CSV」をインストールする方法04

これで、拡張機能「Edit CSV」のインストールが完了です。

表形式でCSVを編集する方法

拡張機能「Edit CSV」をインストールした後、CSVファイルをVS Codeで開くと右上に「Edit CSV」が現れます。

表形式でCSVを編集する方法01

これをクリックすると、「Edit CSV」でCSVファイルが開き、テキストビューから表形式ビューに切り替わります。

表形式でCSVを編集する方法02

この画面では以下のようなことができます。

操作内容説明
セル編集クリックして直接値を変更
コピー&ペーストExcelと同じように操作可能
行・列の追加「Add row」「Add column」ボタンから追加
行・列の削除対象行・列を選択して削除ボタン(ゴミ箱)をクリック
編集の取り消し・やり直しCtrl+Z / Ctrl+Yで操作可能

編集した内容をファイルに反映するには、画面上部にある2つのボタンを使います。

表形式でCSVを編集する方法03
ボタン名内容
Apply changes to file変更内容をファイルに反映(未保存)
Apply changes to file and save変更内容をファイルに反映し、さらに保存まで行う

補足

csvファイルを右クリックして開くメニューから 「Edit CSV」を選択しても、「Edit CSV」でCSVファイルを開くことができます。

表形式でCSVを編集する方法04

Edit CSVの便利な機能

「Edit CSV」には、表編集をさらに便利にするオプションが多数あります。ここでは代表的な機能を紹介します。

Has header(一番上の行をヘッダーとして扱う)

上部メニューの「Read Options」をクリックすると、オプションを設定できる画面に遷移します。ここで、「Has header」にチェックを入れると、1行目をヘッダーとして扱えます。

「Has header」にチェックを入れる前は以下のようになっており、1行目がcolumn1, column2, …として表示されています。

Edit CSVの便利な機能 (「Has header」にチェックを入れる前)

「Has header」にチェックを入れると以下のようになり、1行目が “id”, “name”, “age”などの実際の列名になります。

Edit CSVの便利な機能 (「Has header」にチェックを入れる)

列の並び替え(ソート)

ヘッダー行をクリックすると、その列を昇順/降順に並び替えできます。たとえば、age列をクリックすれば年齢順で並び替え可能です。

Edit CSVの便利な機能 (列の並び替え)

Add row / Add column(行や列の追加)

画面上部にある「Add row」や「Add column」を使うと、新しいデータを簡単に追加できます。

Edit CSVの便利な機能 (Add row ・Add column)
ボタン動作
最終行・列の後に追加
選択中の行・列の直前に追加
選択中の行・列の直後に追加

「Edit CSV」と「Rainbow CSV」の違い

CSVファイルを扱うとき、Visual Studio Code(VSCode)には便利な拡張機能がいくつかあります。その中でも人気が高いのが今回説明した「Edit CSV」「Rainbow CSV」の2つです。

どちらもCSVを見やすくするツールですが、目的や使い方が異なります。

  • Edit CSV:Excelのように表形式で編集したい人向け
  • Rainbow CSV:CSVを色分けして見やすく閲覧・検索したい人向け

それぞれの特徴を、以下の表で比較してみましょう。

比較項目Edit CSVRainbow CSV
主な目的CSVを表形式(グリッド形式)で編集するCSVをカラフルに見やすく表示する
見た目の特徴Excelのような表形式ビュー(セルごとに編集可能)各列が色分けされて表示される(テキストのまま)
操作方法「右上の Edit csv ボタン」または右クリック→「Edit CSVで開く」CSVを開くだけで自動で色分けされる
編集機能セル直接編集/複数セル貼り付け/ドラッグでオートフィル等。行・列の追加/削除もUIから可能編集はテキスト上で行う
保存方法「Apply changes to file」または「Apply changes to file and save」で反映・保存通常のテキスト保存
ソート・フィルタヘッダーをクリックして昇順・降順ソート可「Query」でSQL風の検索・絞り込みが可能
用途の違い編集・修正・追記など編集中心の作業に最適データの閲覧・検索に最適
おすすめユーザーCSVを実際に編集・加工したい人素早く見やすくして検索したい人

あわせて読みたい

Rainbow CSV』については下記の記事で詳しく説明しています。興味のある方は下記のリンクからぜひチェックをしてみてください。

本記事のまとめ

この記事ではVSCodeの拡張機能「Edit CSV」について、以下の内容を説明しました。

  • Edit CSVは、VSCodeでCSVを表形式(Excel風)に編集できる拡張機能
  • セルをクリックして編集、行や列の追加・削除も簡単。
  • 「Apply changes to file」で変更を反映、「Apply and save」で保存まで可能。
  • 「Has header」で1行目をヘッダー扱いにでき、列をクリックしてソートもできる。

お読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク