【IT用語】スキームとは?「意味」や「役割」などをわかりやすく解説!

インターネットを使っていると、URLの最初にhttphttpsといった文字をよく見かけますよね。実はこの部分には「スキーム(scheme)」という名前が付いています。

この記事では『スキーム』について、以下の内容を図を用いてわかりやすく解説します。

  • スキームとは?
  • スキームにはどんな種類があるのか?
  • スキームの役割とは?

スキームとは?

スキームとは?

スキーム(scheme)は、URL(Uniform Resource Locator)の中で「通信の方法」や「データの扱い方」を表す部分のことであり、URLの先頭にくっついているhttphttpsなどの部分を指します。

たとえば次のURLを見てみましょう。

https://www.example.com/contents/index.html

このURLは、www.example.comという名前のサーバーの中にあるcontentsという名前のディレクトリの中にあるindex.htmlという名前のファイルを意味しています。このURLの先頭にくっついているhttpsの部分がスキーム名です。つまり「このURLは、HTTPSという方法で通信します」という意味になります。

スキームの役割とは?

スキームは「どんな手段で通信するのか?」を示しています。

まず、よく見かけるのがhttphttpsです。

  • http:HTTPという方法で通信するよ!
  • https:HTTPSという方法で、安全に通信するよ!

HTTPやHTTPSは、どちらもインターネット上でWebページをやり取りするための通信ルールです。ですので、URLの先頭にhttphttpsが付いていたら、「これはWebサイトにアクセスする通信なんだな」と考えてOKです。

実は、スキームはhttphttpsだけではありません。たとえばftpというスキームもあります。

  • ftp:FTPという方法でファイルをやり取りするよ!

FTP(File Transfer Protocol)は、ファイルの送受信に使う通信ルールです。Webサイトのデータをサーバーにアップロードするときなどに使われます。

本記事のまとめ

この記事では『スキーム』について、以下の内容を説明しました。

  • スキームは「通信の手段やルール」を示すもの。
  • URLの最初についていて、「どういう方法で通信するのか」を決める。
    • たとえばhttpなら普通のWeb通信、httpsなら安全な通信

お読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク