ネットワークとは?意味などをわかりやすく解説!【図解あり】

  • ネットワークってよく聞くけど、正直よくわからない…
  • Wi-Fiとインターネットって何が違うの?

こんな疑問を持ったことはありませんか?

今やスマホやパソコンを使うのが当たり前の時代です。でも、裏で動いている「ネットワーク」については、なんとなく使っているだけ…という方も多いのではないでしょうか。

そんな疑問を持っている方に向けて、この記事ではネットワークの基本を初心者にもわかりやすく解説します。

ネットワークとは?

ネットワークとは?

ネットワーク(Network)は、パソコン・スマホ・プリンター・サーバーなどの機器同士をつないで、データをやり取りできるようにする仕組みです。

ネットワークは、こんな時に使われています(LANとWANという用語については後ほど解説します)。

  • 身の回りの小さな接続(LAN)
    • 例: 自宅で2台のパソコンをLANケーブルでつなぎ、1台からもう1台にファイルをコピーする
  • 世界中をつなぐインターネット(WAN)
    • 例: スマホでYouTubeを見る際、世界のどこかにあるサーバーから、インターネットを通じて動画データを受け取る

このように、ネットワークがあることで、機器どうしがつながり、情報をやり取りできるようになります。身の回りの小さな接続(LAN)から世界中をつなぐインターネット(WAN)まで、すべてがネットワークなのです。

ネットワークの種類

ネットワークは、接続する範囲や用途によっていくつかの種類に分けられます。代表的なものはLANWANの2つです。

LAN(Local Area Network)

LANは、限られた小さな範囲で使われるネットワークです。家庭やオフィス、学校などの建物の中だけで完結するネットワークを指します。

例えば、

  • 家庭内のWi-Fi接続
  • オフィスで複数のパソコンを有線で接続している社内ネットワーク
  • 家庭内のWi-Fi接続
  • オフィスで複数のパソコンを有線で接続している社内ネットワーク

などがLANの例です。

Wi-Fiはパソコンやスマホなどの機器を無線でネットワークに接続するための技術です。

WAN(Wide Area Network)

WANは、LAN同士をつなぎ合わせたより広範囲なネットワークです。インターネットはWANの一種です。複数の拠点や都市、国をまたいで情報をやり取りするために使われます。

例えば、

  • 遠く離れた支社や工場を本社のネットワークとつなぐ企業ネットワーク
  • 日本からアメリカのWebサイトにアクセスするインターネット通信

などがWANの例です。

LANは「家の中や社内」のネットワーク、WANは「地球規模」のネットワークというイメージです

ネットワークを構成する主な機器

ネットワークは、さまざまな機器が連携することで成り立っています。それぞれの機器には、次のような役割があります。

機器名主な役割よく使われる場所
ルーター家庭やオフィスのネットワーク(LAN)と、インターネット(WAN)をつなぐ。いわば“ネットの出入口”。家庭、オフィス
スイッチ(スイッチングハブ)複数の有線機器(パソコン、プリンターなど)をネットワークに接続し、通信を中継する。オフィス、学校
モデム / ONU光回線やケーブル回線などの“インターネット回線”と、家庭内の機器をつなぐ装置。家庭、企業
無線アクセスポイント(Wi-Fiルーター)無線でインターネットを使えるようにする。スマホやノートPCがWi-Fiでつながる仕組みを提供。家庭、カフェ、公共施設

本記事のまとめ

この記事では『ネットワーク』について、以下の内容を説明しました。

  • ネットワークとは、機器同士をつなぎ、情報をやり取りする仕組み。
  • LANは家庭やオフィスなど「限られた範囲」のネットワーク。
  • WANはインターネットのような「広い範囲」をつなぐネットワーク。
  • Wi-Fiは無線でLANに接続するための技術で、インターネットそのものではない。
  • ネットワーク機器には、ルーター・スイッチ・モデム・無線アクセスポイントなどがあり、それぞれ役割が異なる。

お読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク