AWSの「アベイラビリティゾーン(AZ)」とは?図解でわかりやすく解説!

クラウドサービス、特にAWS(Amazon Web Services)を使っていると、「アベイラビリティゾーン(AZ)」という言葉をよく見かけます。

でも、

  • そもそもアベイラビリティゾーンって何?
  • リージョンとはどう違うの?
  • なぜ複数のAZがあるの?

と、疑問を持つ方も多いのではないでしょうか?

この記事では、AWSの『アベイラビリティゾーン』について、以下の内容を図を用いてわかりやすく解説します。

  • アベイラビリティゾーンとは?
  • 例:東京リージョンのアベイラビリティゾーン
  • 「リージョン」と「アベイラビリティゾーン」の違い
  • 「シングルAZ」と「マルチAZ」とは?

アベイラビリティゾーンとは?

アベイラビリティゾーンとは?

アベイラビリティゾーン(AZ: Availability Zone)は、リージョン内にある複数の独立したデータセンターで構成されたゾーンです。1つのリージョンは複数のAZで構成されています。そして、1つのAZは多数のサーバーを持つ複数のデータセンターで構成されています。

各AZは災害などの影響を受けにくくするために地理的に離れた場所(通常は数十km〜100km以内)に配置され、通信遅延は数ミリ秒以下に抑えられています。

それぞれのAZは、電源・空調・ネットワークが他のAZと完全に分かれているので、どこか1つのAZで障害が起きても、他のAZに影響が出にくいように設計されています。また、AZ同士は複数の冗長化(バックアップされた)ネットワークで接続されており、安定して高速な通信ができます。

セキュリティ上の理由から、具体的なデータセンターの場所は非公開です。

例:東京リージョンのアベイラビリティゾーン

たとえば、東京リージョン(ap-northeast-1)には、以下のような複数のアベイラビリティゾーン(AZ)があります。

  • ap-northeast-1a
  • ap-northeast-1b
  • ap-northeast-1c
  • ap-northeast-1d

これらはすべて「東京リージョン」にありますが、それぞれのAZは物理的に離れた場所に設置されています。

すべてのAWSアカウントで、必ずしも上記の4つすべてのAZが利用できるとは限りません。たとえば、あるアカウントではap-northeast-1bが割り当てられておらず、実際には3つのAZ(1a, 1c, 1d)しか使えない場合もあります。

「リージョン」と「アベイラビリティゾーン」の違い

リージョンは大まかな地理的なエリアを指し、その中に複数のAZが含まれます。以下にリージョンとアベイラビリティゾーンの違いを表でまとめました。

用語意味
リージョン地理的なエリア(国や都市)東京、オレゴン、フランクフルトなど
アベイラビリティゾーン同じリージョン内の複数の独立データセンターap-northeast-1a, 1c, 1d

「シングルAZ」と「マルチAZ」とは?

AWS上でシステムを構築する際、「シングルAZ構成」にするか「マルチAZ構成」にするかは、可用性やコスト、運用の難易度に大きな影響を与えます。可用性を高めたい場合はマルチAZが推奨されますが、構成がシンプルでコストが安いのはシングルAZです。

構成特徴メリットデメリット
シングルAZ構成1つのAZのみで運用構成がシンプルでコストが安いそのAZに障害が起きるとサービスが止まる可能性あり
マルチAZ構成複数のAZにシステムを分散配置高い可用性と耐障害性コストや設計の手間が増える

本記事のまとめ

この記事では、AWSの『アベイラビリティゾーン』について、以下の内容を説明しました。

  • アベイラビリティゾーン(AZ)とは?
    • 同じリージョン内にある、複数の独立したデータセンター群
    • 電源・空調・ネットワークなどが他のAZと分離されている
    • 災害時の影響を最小限にするため、物理的に離れた場所に設置
    • 通信遅延は数ミリ秒以下、距離は数十km~100km以内
    • セキュリティの観点から具体的な場所は非公開

お読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク