「As Is」と「To Be」とは?意味や使い方をわかりやすく解説!

ITの現場や会社の会議、資料の中でこんな言葉を聞いたことはありませんか?

  • As Isを整理してから、To Beを書きましょう!

なんだかカッコいい言い方ですが、これは「今の状態(As Is)」と「理想の状態(To Be)」を比べて、どう良くしていくかを考える方法なんです。

この記事では、「As Is(アズ・イズ)」と「To Be(トゥー・ビー)」の意味使い方をわかりやすく解説します。

As Isとは

As Isとは

「As Is(アズ・イズ)」は、いま現在のありのままの状態を表す言葉です今のやり方や問題点など、「現状がどうなっているか」をそのまま示します。

例えば、

  • 手作業で毎日同じ作業をしている
  • 問題点がたくさんあるけれど、そのままにしている
  • 古いシステムを使い続けていて不便

これらすべてが「As Is」=今の状態です。

日本語でいうと、「現状」「今のやり方」「改善前の状態」「現在の課題」などが近い表現です。

「As Is」の例を以下に2つ示します。

例1:コンビニのレジ対応(As Is)

  1. お客さんが商品を持ってくる
  2. 店員さんがバーコードをピッと読み取る
  3. 手で袋詰めして、お金をもらう

これは「As Is」=今の対応方法です。

あなたの朝のルーティン(As Is)

  1. ギリギリまで寝ている
  2. 朝ごはんは食べない
  3. 駅まで走って、会社にギリギリ到着

これも「As Is」=今のあなたの現状(一例)です。

To Beとは

To Beとは

「To Be(トゥー・ビー)」は、「こうなったらいいな!」という理想の姿や目標を表す言葉です。これから目指すゴールや、なりたい未来の状態を指します。

例えば、

  • 作業が自動して、ラクになった
  • 問題が解決されて、スムーズに仕事が進む状態になる
  • 新しいシステムを導入して、効率がアップした

これらすべてが「To Be」=理想の状態です。

日本語で言うと、「理想」「目標」「ありたい姿」「改善後の状態」などが近い表現です。

「To Be」の例を以下に2つ示します。

コンビニのレジ対応(To Be)

  1. お客さんがセルフレジでピッと読み取る
  2. 支払いも自動(現金・カード・電子マネーOK)
  3. 店員さんはサポートだけでOK!

これは「To Be」=理想の状態です。

あなたの朝のルーティン(To Be)

  1. 朝6:30に起きる
  2. 朝ごはんとコーヒーを楽しむ
  3. ゆっくり駅に向かって、15分前に会社に到着

これも「To Be」=理想の自分(一例)です。

As Is と To Be の違い

As Is(アズ・イズ)」と「To Be(トゥー・ビー)」の違いを以下にまとめます。

比較項目As IsTo Be
意味今の状態なりたい未来の姿
視点「いま、どうなってる?」「こうなりたい!」
目的問題点を発見するゴールを描く
よく使う場面業務の見直し、現状分析改善計画、システム設計など

ITやビジネスでの使い方

ITやビジネスでの「As Is(アズ・イズ)」と「To Be(トゥー・ビー)」の使い方の一例を以下に示します。

  • As Is(現状)を洗い出す
    • 現場の手順や問題をリストにして、今どうなっているかを「見える化」する。
  • To Be(理想)を描く
    • 「こうなったらいいな」という目標や未来像を描く。
  • 差(ギャップ)を埋めるための改善策を考える
    • 新しい仕組みや手順を取り入れて、「As Is」と「To Be」の差を埋めるための改善策を考える
具体例As Is(現状)To Be(理想)Gap(差・課題)
業務改善手作業が多く、ミスが発生している自動化によって効率化し、ミスも削減したいRPAなどの自動化ツールの導入が必要
システム開発古くて遅いオンプレミスのシステムを使っているクラウドで高速かつ柔軟に運用したいクラウド移行の計画・人材・予算の確保
教育・指導新人が業務手順をうまく覚えられないマニュアルや動画で誰でも学べるようにしたい教育コンテンツの整備・更新の仕組みづくり

この考え方は、自分の習慣や生活の改善にも役立ちます。

具体例As Is(現状)To Be(理想)Gap(差・課題)
勉強スマホばかり触ってしまう毎日30分は読書したいスマホ時間を制限し、読書時間を確保する仕組み(例:タイマー、習慣アプリ)
生活夜1時に寝ている夜11時には寝る生活にしたい夜の行動(スマホ・テレビ)を見直し、就寝準備のルーティンを作る
食事朝食を抜くことが多いパンや果物など、朝食をとりたい朝起きる時間を少し早めて、準備しやすい朝食を用意しておく

紙に書き出すだけでも、自分を見つめ直すきっかけになります!

本記事のまとめ

この記事では「As Is(アズ・イズ)」と「To Be(トゥー・ビー)」について、説明しました。

「As Is(アズ・イズ)」と「To Be(トゥー・ビー)」は、ITやビジネスだけでなく、日常生活にも役立つ考え方です。

  • 今の自分を見直したいとき
  • 目標に向かって進みたいとき
  • チームで改善をしたいとき

ぜひこのシンプルで効果的なフレームワークを使って、少しずつ理想に近づいていきましょう!

スポンサーリンク