【IT用語】「穴あけ」とは?意味や使い方などを分かりやすく解説!

IT業界、特にネットワークセキュリティの分野では、『穴あけ』という言葉がよく使われます。

この記事では、『穴あけ』が何を意味するのか、そして具体的にどんな場面で使われるのかをわかりやすく説明します。

「穴あけ」とは

「穴あけ」という言葉は、IT業界(特にネットワークセキュリティの分野)でよく使われる用語です。具体的には、ファイアウォール機器の設定で、通常はブロックされている通信を許可することを指します。

ファイアウォールは、外部からの不正アクセスや攻撃からネットワークを守るために、多くの通信をデフォルトでブロックしています。しかし、業務上、特定の機器やサービスに対して外部との通信を許可しなければならない場合があります。これを「穴あけ」と言い、ファイアウォールに特定のルールを設定することで、特定の通信を通すことが可能になります。

具体例: 開発者専用のWebアプリケーションへのアクセス許可

例えば、あなたが会社内で開発者専用のWebアプリケーションを作っているとします。このWebアプリケーションには、開発者だけがアクセスできるようにしたい場合があります。このとき、ファイアウォールを使って、社内ネットワーク内でも特定のIPアドレス(例:開発者が使うパソコンのIPアドレス)からのみアクセスを許可するように設定します。

開発が進むにつれ、今度は品質管理部門がテストや検証を行う必要が出てきました。品質管理部門から「IPアドレス 192.168.100.10 からWebアプリケーションにアクセスできるようにしてほしい」という依頼が届いたとします。この場合、ファイアウォールの設定を変更して、その特定のIPアドレスもアクセスできるように許可する設定を行います。このファイアウォールの設定を変更して、特定の通信を許可することを「穴あけ」と呼びます。

「穴あけ」のリスクと注意点

「穴あけ」には注意が必要です。ファイアウォールの穴を無計画に開けると、セキュリティリスクが高まります。以下の点に注意しましょう。

  • 最小限の穴あけ
    • 必要最小限の範囲で通信を許可します。すべての通信を許可するのではなく、特定のポートやプロトコル、機器だけに絞るべきです。
  • ログの監視
    • 開けたポートや通信のログを定期的に確認し、不審なアクセスがないか監視します。
  • 期間限定の穴あけ
    • 一時的な通信が必要な場合は、その期間だけ穴をあけ、必要がなくなったら閉じるようにします。