プレースホルダとは?具体例を用いてわかりやすく解説します!

この記事では『プレースホルダ』について、以下の内容をわかりやすく解説します。

  • プレースホルダとは
  • 日常生活におけるプレースホルダの例
  • ITにおけるプレースホルダの例

プレースホルダとは

プレースホルダ(placeholder)は、実際の値やデータが入る予定の場所に仮の値や記号を置いておくものです。

日常生活におけるプレースホルダの例

例えば、メールのテンプレートにおいて、「○○さん お世話になっております。」といった形式の文章がある場合、送信先に応じて「○○」の部分が変わります。この「○○」がプレースホルダであり、後で実際の名前(例えば「山田さん」)に置き換えられます。

ITにおけるプレースホルダの例

IT分野では、プレースホルダは「ユーザーが入力を行う場面」や「プログラムで動的に変更されるデータの表示箇所」でよく使われます。以下にいくつか具体例を紹介します。

フォーム入力欄のプレースホルダ

フォーム入力欄のプレースホルダ

Webサイトの入力フォームで「名前を入力してください」などの薄いグレーのテキストを見かけたことがあるかもしれません。これが「プレースホルダ」です。プレースホルダは、ユーザーに何を入力すればよいかを示すために使われ、実際に入力を始めると自動的に消えます。

<input type="text" placeholder="名前を入力してください" />

上記のサンプルコードでは、「名前を入力してください」というテキストがプレースホルダとして表示されます。

プログラムにおけるプレースホルダ

プログラム内で、変数の値が動的に埋め込まれる箇所にもプレースホルダが使用されます。例えば、JavaScriptのテンプレートリテラルでは以下のようにプレースホルダが使われます。

const name = 'Ken';
const message = `こんにちは、${name}さん!`;
console.log(message); // こんにちは、Kenさん!

上記のサンプルコードにおいて、${name}がプレースホルダです。プログラムの実行時に、プレースホルダ${name}が変数nameの値(ここでは「Ken」)に動的に置き換えられ、最終的なメッセージは「こんにちは、Kenさん!」となります。

本記事のまとめ

この記事では『プレースホルダ』について、以下の内容を説明しました。

  • プレースホルダ
    • 実際の値やデータが入る予定の場所に仮の値や記号を置いておくもの。
    • 日常生活(例: メールのテンプレート)やプログラム内(例: JavaScriptのテンプレートリテラル)などで用いられている。

お読み頂きありがとうございました。