【IT用語】インフラとは?意味などをわかりやすく解説!

ITやシステム開発の現場でよく聞く「インフラ」という言葉。でも、

  • ITの世界における「インフラ」って何のこと?
  • どんなものが「インフラ」に含まれるの?

と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか?

この記事では『インフラ』について、以下の内容をIT初心者の方にもわかるように解説します。

  • インフラとは?
  • インフラの構成要素
  • インフラエンジニアとは?

インフラとは?

インフラとは?

「インフラ」は「インフラストラクチャ(Infrastructure)」の略で、「基盤」や「土台」という意味の言葉です。

たとえば、日常生活では「電気・ガス・水道」や「道路・鉄道などの交通網」などがインフラにあたります。これらは生活を支える「目に見えないけど大切な土台」ですよね。普段使うインフラはこちらの意味で使うことが多いと思います。

ITの世界でも同じように、アプリケーションやシステムが正しく動くように支えている基盤を「インフラ(ITインフラ)」と呼びます。たとえば、ある会社のWebサービスを使っているとしましょう。その裏では、

  • サービスを動かす「サーバー」
  • ユーザーと通信するための「ネットワーク」
  • データを保存する「ストレージ」
  • 処理の土台となる「OS」
  • 情報を管理する「データベース」
  • 電源設備や空調などの「物理的な環境」

などがひっそりと働いています。これらすべてが「インフラ」の一部です。

インフラとアプリケーションの関係

たとえば「メール」や「Webブラウザ」などの私たちが直接使うものは「アプリケーション」と呼ばれます。これらのアプリケーションは、「インフラ」という土台の上で動いています。つまり、インフラがなければ、アプリケーションも使えないということですね。

インフラの構成要素

ITの「インフラ」と聞くと、「サーバー」や「ネットワーク」を思い浮かべる方が多いかもしれません。でも、実際にはもっとたくさんの要素が含まれています。大きくハードウェアソフトウェアに分けて考えると整理しやすいです。

ハードウェア

ハードウェアは、実際に手で触れられる「機器や設備」です。

種類役割具体例
サーバーアプリやWebサイトを実際に動かすコンピューターオンプレミスの物理サーバー、Amazon EC2
ストレージデータを保存する場所NAS、HDD/SSD、Amazon S3
ネットワーク機器コンピューターやシステム同士をつなぐ通信経路ルーター、スイッチ、Wi‑Fi、VPC(仮想ネットワーク)
データセンター設備サーバーを動かすための環境電源設備、UPS、空調、ラックなど

ソフトウェア

ソフトウェアは、ハードウェアの中で動作する「目に見えない仕組み」です。その中でも「ミドルウェア」と呼ばれるものは、OSとアプリケーションの間に位置し、両者をつなぐ役割を果たします。たとえば、Webサーバーやアプリケーションサーバー、データベースなどがこれにあたります。代表的なミドルウェアには、Webサーバーの「Apache HTTP Server」や、データベース管理システムの「Oracle Database」などがあります。

種類役割具体例
OS(オペレーティングシステム)サーバーを動かす土台となるソフトLinux、Windows Server
ミドルウェアOSとアプリの橋渡し役Apache、Nginx、Tomcat、Oracle DB
仮想化・コンテナ技術サーバーを論理的に分割したり、効率化する技術VMware、Docker、Kubernetes
セキュリティ攻撃や不正アクセスから守るFirewall、WAF、IAM、VPN
監視・ログ管理異常を早く見つけ、復旧につなげるCloudWatch、Datadog、Zabbix

昔は、自分で物理サーバーやネットワーク機器を購入・設置・管理するのが普通でした。しかし今では、クラウドサービス(AWS、Azureなど)上でインフラを提供することが一般的になっています。たとえばクラウドを使えば、サーバーやネットワークを数クリックで構築できて、運用や保守もクラウド会社におまかせすることができます。このように、インフラをクラウド上で提供する仕組みのことを「IaaS(イアース)=Infrastructure as a Service」と呼び、今では多くの企業で使われています。

インフラエンジニアとは?

インフラエンジニアは、こうしたITインフラ(サーバーやネットワークなど)を設計・構築・運用する専門職です。

たとえば、以下のような業務を担当します:

  • サーバーやネットワークの構築・設定
  • セキュリティ対策の導入(ファイアウォール・VPNなど)
  • システム監視・障害対応
  • クラウド環境(AWS、Azureなど)の設計・自動化

インフラを、安全かつ安定して動くように管理する「縁の下の力持ち」的存在なのがインフラエンジニアです。

本記事のまとめ

この記事ではITの世界における「インフラについて、以下の内容を説明しました。

  • インフラとは
    • ITサービスやアプリケーションが動作するための「基盤」のこと。日常生活での電気・ガスのような役割。
  • インフラの構成要素
    • ハードウェア:サーバー、ストレージ、ネットワーク機器、データセンター設備など。
    • ソフトウェア:OS、ミドルウェアなど
  • クラウドの登場
    • クラウドサービス(AWS、Azureなど)により、物理機器なしでもインフラを構築・運用できるようになった。
  • インフラエンジニアとは
    • サーバーやネットワークの設計・構築・運用・監視・セキュリティを担当する専門職。

お読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク