タイムゾーンとは?「UST・JST・GMTの違い」などをわかりやすく解説!

インターネットを使って世界中とつながる現代では、時間を表す「タイムゾーン(Time Zone)」の理解がとても大切です。

この記事では『タイムゾーン』について、以下の内容を図を用いてわかりやすく解説します。

  • タイムゾーンとは?
  • UST、JST、GMTの違い
  • よく使われるタイムゾーンの一覧
  • タイムゾーンの表記の例
  • JSTとUTCの変換方法

タイムゾーンとは?

タイムゾーンとは?

タイムゾーン(Time Zone)は、地球上の地域ごとに「基準とする時間」を決めたものです。

地球は24時間で360度自転するため、経度15度ごとに1時間の時差が生まれます。これをもとに、世界各地でそれぞれの「標準時(ローカルタイム)」が決められています。

UST、JST、GMTの違い

よく見かけるタイムゾーンにはUST、JST、GMTなどがあります。すべてのタイムゾーンの基準となるのがUTC(協定世界時 / Coordinated Universal Time)です。UTCは「どの国にも依存しない世界共通の時間」であり、世界中のタイムゾーンは、UTCを基準に「何時間の差があるか」で表されます。

  • JST(Japan Standard Time: 日本標準時)
    • 日本で使われている標準時。
    • UTCとの時差は「+9時間」。
    • UTC(経度0度)から見て、日本は135度(15×9度)東にあるため、JST(日本標準時)は9時間進んでいる。
  • GMT(Greenwich Mean Time: グリニッジ標準時)
    • イギリスのグリニッジ天文台を基準とする標準時。
    • UTCとの時差は「±0時間」。
    • GMTはUTCとほぼ同じですが、UTCの方が精密で、現在は国際的にはUTCが標準とされています。

よく使われるタイムゾーンの一覧

よく使われるタイムゾーンの一覧を以下に示します。

略称正式名UTCとの時差地域の例
UTCCoordinated Universal Time±0時間世界の基準
GMTGreenwich Mean Time±0時間イギリス(冬時間)
JSTJapan Standard Time+9時間日本
ESTEastern Standard Time-5時間アメリカ東海岸(冬)
EDTEastern Daylight Time-4時間アメリカ東海岸(夏)
PSTPacific Standard Time-8時間アメリカ西海岸(冬)
PDTPacific Daylight Time-7時間アメリカ西海岸(夏)
CETCentral European Time+1時間フランス、ドイツ(冬)
CESTCentral European Summer Time+2時間フランス、ドイツ(夏)

タイムゾーンの表記の例

2024年12月24日 09:00 UTCを例として、Web開発やシステム上でよく見るタイムゾーン表記の例を紹介します。

フォーマット例説明
Tue, 24 Dec 2024 09:00:00 GMTRFC 1123形式。HTTPヘッダーなどでよく使われる。
2024-12-24T09:00:00ZISO 8601形式。ZはZulu time(=UTC)を意味する。
2024-12-24T18:00:00+09:00JST(日本時間)での表記。UTC+9を示す。
2024-12-24T10:00:00+01:00CETCET(中央ヨーロッパ時間)での表記。UTC+1を示す。

JSTとUTCの変換方法

JSTはUTCより9時間進んでいます。たとえば、「JST 18:00」は「UTC 09:00」になります。

JST(日本標準時)UTC(協定世界時)
00:00前日 15:00
09:0000:00
18:0009:00
23:0014:00

本記事のまとめ

この記事では『タイムゾーン(Time Zone)』について、以下の内容を説明しました。

  • タイムゾーンはUTCを基準に前後何時間かで表される
    • JSTはUTC+9時間
    • GMTとUTCはほぼ同じだけど、UTCの方が正確
  • WebシステムやAPIでは、Z+09:00のような表記をよく見かける

お読み頂きありがとうございました。